表情筋を鍛える
目次
表情筋を鍛えてフェイスラインを美しく
最近お顔のたるみやくすみが気になります
そこで、表情筋につて調べてみました。
私たちの顔の30種類の、顔の筋肉がだんだんと衰えてくると、
たるみやくすみの原因に!
スキンケアのモニターに参加にて勉強しました。
それならば、筋肉なら鍛えればいいのでは!
表情筋のトレーニングを試そうかと思います。
顔のハリやシワ、タルミの原因は1部分の顔の筋肉しか使わないために、
血行が悪くなり酸素や営養素が運ばれなくなるためが大きな原因にもつながるとか!
普段使わない表情筋を鍛えて、美しいフェイスラインと豊かな表情を手に入れるには!
表情筋の働きについて
前頭筋:額から頭頂にかけての筋肉(眉を上げる)
眼輪筋:目の周りを囲む筋肉(目を開閉させる)
小頬骨筋:頬骨付近なる(上唇を後方に引き上げる)
大頬骨筋:上下額関節から口角まで伸びていく筋肉(口角を上げる)
頬筋:頬の下にある筋肉(物を吸う時に働く)
笑筋:口元から頬にかかる膨らんだ部分(口角を外に伸ばす筋肉)
口輪筋:口の周りを取り囲む筋肉(口元のさまざまな表情を作り出す)
頤筋:下唇の中央から顎の先端に伸びる筋肉(頬のラインを引き締める)
タルミの原因
目元
- コラーゲン・エラスチンの減少
- 眼輪筋の衰え
頬
- 小頬骨筋・大頬骨筋・頬筋・笑筋の筋肉の衰え
- そのため、ほうれい線が目立ち、ブルドックフェイス
フェイスライン
- 頬から顎にかけて表情筋が衰えると二重あご
- リンパの流れが滞るとむくみ、たるみ
表情筋トレーニング
普段は表情筋は全体の30%しか使用しておらず、使わない筋肉はだんだんと衰えていきます
詳しくはこちらから>>目の下のたるみに!リフトアップクリームROSY
目の周りの筋肉を鍛える方法
- 目の視線を上下に動かす(上下5回を2セット)
- 視線を左右に動かす(上下5回を2セット)
- 鼻先を見つめて視線を真ん中に集中(5回寄せるのを2セット)
ほうれい線、二重あごの予防・フェイスラインのたるみ予防
- ペットボトル(500ml)を歯を使わずに唇でくわえて持ち上げて10秒キープ
- 慣れてきたら水を多くする(無理をしないよう注意)
表情筋のトレーニングを毎日することで顔の表情金が付くそうです。
明日から、チャレンジしてみようと思います。
スキンケアのマッサージも毎日続ける事が大事ですよね。
スキンケアでのたるみやくすみの記事は
コメント