アマゾンで人気のダニ捕りロボの検査結果が届きました
目次
ダニ捕りロボで、どのダニがどのくらい?
ダニって、刺されたらかゆい
ダニの死骸や糞のミクロなごみを吸い込むと喘息になったり
アレルギー反応を、引き起こしたり
悪さをするダニ退治を、昨年の夏にダニ捕りロボというダニ捕りの
モニターに参加させて頂きました。
ダニの多そうな場所に置き、ダニを生きたまま誘い込み
ミイラ化させて、捕まえるというダニ捕りロボ。
子供にも、ペットにも安心な方法で、ダニ退治が確実に出来るので
人気があるんですね。
今回は、どのくらいのダニが居たのか?結果報告です。
特別に検査を依頼しましたので、その結果報告書が届きました。
置くだけのダニ捕りロボ3個パック:5,039円(税込・送料別)
ダニ捕りロボとは、なんなのか?
詳しくはこちらから>>殺虫剤を使わないから安心!安全!【ダニ捕りロボ】
ダニ捕りロボを使用したモニター記事は>>こちらから
室内で2番目に、ダニが多い場所のベットのマットの下
室内で1番、ダニが多い場所がジュータンの下なんだそうです。
ダニが、繁殖しやすい湿気やほこりなどの好条件がそろってるんですね。
ジュータンは使用していない部屋なので、ダニが最もいるであろう
ベットのマットレスの下に入れて、ダニを取ることにしたんです。
ダニって、アレルギーや喘息の原因にも考えられてるので
ベットにいる時間は、1日の内でも、もっとも長い時間ですので
どのくらいのダニがいるんだろうか?
心配ですよね。
布団と違い、重いマットレスは干したりできずに、長年使用しているので
ダニ退治は、今まで考えてもいませんでしたが・・。
なんと、ダニって布団を干したり、殺虫剤を使って殺したダニの死骸は、
丸洗いをしないとハウスダストになり、 アレルギーの原因となるんだそうです。
マットの丸洗いは、無理ですよね。
検査方法までの記事は>>こちらから
早速、検査結果の封筒の中を開けてみました
ドキドキ(^_^;)
書類がたくさん入っているぞ。
気になるダニは、何匹捕まえることが出来たのか?
気になる結果はどの書類にかいてあるんだろう?
報告書がありました
検査方法
NPO法人・応用生物化学研究所にて
JIS L 1920繊維製品の防ダニ性能試験方法により、検出・計数を行った結果です。
結果は、チリダニが23匹という結果が出ました。
マットレスの下に、ダニはいたんですね(^_^;)
(アレルゲン)の文字が、気になります
アレルゲンとは、アレルギー反応を起こす原因となる物質の事なんですよね。
23匹のダニの死骸があった、マットレスは果たしてどうなのか?
検査結果の所見がありました
感作と発症の境目が記入
ダニの数が100匹以上だと感作
ダニの数が500匹以上だと発症
の境目なんですね。
という事は、ダニは23匹いても感作まで至らないし、
アレルギーの心配も、今のところは大丈夫そうですね。
今回の、モニターは20人で参加したのですが
全員のダニの数まで、グラフにしていただき、人と比べることが出来ました。
自分のだけだと、多いのか?
少ないのか?
よく解らないですよね。
こうして、他の方(全然知らない方なんですが)はどうだったのか?
比べることで、わかり易くなりますよね。
1番多い方のダニ捕りロボから1,441匹のダニ!
これはもう、アレルギーの心配レベルになりますので、この方は
ダニ捕りロボを使い続ける必要があるようですよね。
100匹以上いた方が、8人と約半数の方が感作以上です。
感作は、アレルギー反応を起こす引き金になりますので、やはり
ダニ捕りロボを使い、ダニ退治をしたほうがよさそうですよね。
結構、身近にいる自宅のダニ
赤ちゃんやお子さんが寝ている時にかゆがったり
したら、もしかしてダニの原因も可能性があるかもです。
安心はできません、ダニは繁殖するんですよね。
購入はこちらから>>【ダニ捕りロボ】